概要
地域社会に貢献し、新しい時代に挑戦する
「人材の育成」「知の創造」「社会貢献」の使命として、地域に根ざした新たな知の創造に取り組む。県立大学ならではの総合力を発揮し、人間を尊重し、平和を希求する精神を持った創造性豊かな人材を育成する。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
53 |
国際社会(国際社会) |
51 |
情報システム(情報システム) |
50 |
看護栄養(看護) 経営(経営) 経営(国際経営) |
49 |
看護栄養(栄養健康) 情報システム(情報セキュリティ) |
48 |
地域創造(公共政策)英語 地域創造(実践経済)英語 |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●佐世保校:〒858-8580 長崎県佐世保市川下町123
●シーボルト校:〒851-2195 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1
●シーボルト校:〒851-2195 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:156名
(教授:76名 准教授:38名 講師:36名 助教:6名 助手・その他:0名)
2022年5月1日現在
学生数:3,015名
2022年5月1日現在
↑TOPへ戻る
就職支援
長崎県立大学では、教員と就職課の職員が連携し、OB・OGや様々な業界の企業の協力を得ながら就職活動をサポートしています。佐世保校とシーボルト校のそれぞれに就職支援の窓口が設置され、企業やイベントの情報提供や面接対策の他に、多様化する就職活動に対し企業動向に詳しい経験豊富な相談員による丁寧なアドバイスが行われます。また、就職活動を一から学ぶことができる就職ガイダンスや、興味のある業界や企業情報を深く知ることができる業界セミナーが実施されています。
↑TOPへ戻る
国際交流
長崎県立大学では、アメリカ・中国・韓国・タイなどにある大学と国際交流協定を締結し、協定校へ長期留学をする交換留学や協定校以外へ留学する認定留学、夏休み・春休み期間を利用した3週間から1カ月の海外語学研修を実施しています。また、TOEIC?や中国語検定などで決められた条件を満たすと、海外語学研修、交換留学、認定校留学にかかる全体費用の一部を大学が助成する制度があります。
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 佐世保校(佐世保市川下町)とシーボルト校(西彼杵郡長与町)の2つのキャンパスから成る。佐世保校は1951年に長崎県佐世保商科短期大学として開学し、シーボルト校は1902年に設立された長崎県立高等女学校をその源流としている。2つの地域で発展してきた両大学が、2008年に統合。2016年、学部の大幅な改組を行い現在に至る。 |
初年度納入額 | 806,460円~998,460円 |
奨学金 | ・日本学生支援機構奨学金 詳細は日本学生支援機構の申込資格をご確認ください。 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 円田智子(アナウンサー)、柴崎尚美(アナウンサー)、中村直美(アナウンサー) |
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る

大学名長崎県立大学
国/公/私公立
住所
長崎県佐世保市川下町123
入試関連
問合せ先学生支援課学生グループ(佐世保校)
問合せ先学生支援課学生グループ(佐世保校)