概要
科学と芸術を軸に、世界平和と地域に貢献する
建学の基本理念として掲げる「科学と芸術を軸に世界平和と地域に貢献する国際的な大学」という言葉には、科学・文化の発展と世界平和を希求する広島市の意志と、公立大学としての地域貢献への期待が込められています。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
62 |
国際 |
58 |
芸術 |
57 |
芸術 |
56 |
芸術 情報科 |
※掲載している偏差値は、2024年の入試データに基づき、東進が客観的に評価した偏差値一覧です。
東進の大学入試 偏差値ランキングはこちら↑TOPへ戻る
キャンパス
●広島市立大学キャンパス:〒731-3194 広島県広島市安佐南区大塚東3-4-1
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:196名
(教授:66名 准教授:73名 講師:25名 助教:20名 助手・その他:12名)
2024年5月1日現在
学生数:1,749名
2024年5月1日現在
↑TOPへ戻る
就職支援
広島市立大学では、就職に関わる具体的な知識・スキルを学ぶため、選択必修科目としてキャリア形成・実践科目を設置している他、学内合同企業研究会セミナーや集団面接実習などを実施し、多様な支援策を講じています。また、ジョブコーディネーターを配置し、就職先やインターンシップ先の開拓をはじめ、地元企業とのネットワークづくりや採用情報などの情報収集をすることで、就職活動を支援しています。
↑TOPへ戻る
国際交流
広島市立大学では、海外の様々な大学と海外学術交流協定を結んでいます。協定校へ半年または1年で留学する長期派遣留学や、2?4週間で海外の大学での語学集中講義や歴史・文化研修を受けられる短期語学留学プログラム、1週間?10日間程度ホームステイや海外の学生との交流ができる海外交流プログラムなどが実施されています。留学を行う学生に向けた経済的な支援として、海外学術交流協定大学への派遣留学助成があります。
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1994年、広島市立大学として発足。1998年、大学院修士課程設置、附置研究機関となる広島平和研究所を設置。2000年、大学院博士後期課程を設置。2010年、公立大学法人となる。2019年、平和学研究科修士課程を設置。2021年、平和学研究科博士後期課程を設置。2024年、開学30周年を迎え、現在に至る。 |
初年度納入額 | 886,150円~1,027,150円 |
奨学金 | 【給付】高等教育の修学支援新制度、入学料の減免 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る

大学名広島市立大学
国/公/私公立
住所
広島県広島市安佐南区大塚東3-4-1
入試関連
問合せ先アドミッションセンター
問合せ先アドミッションセンター