学べる学問
- 社会国際
- 商 経済
- 教育人間
- 生命環境
- 理
- 工
- 情報
- 医療
- 体育
- 芸術
- 生活家政
↑TOPへ戻る
概要
世界や人類への貢献を目指し地域と共に発展する大学
総合大学として異分野間の融合を重視した教育と研究を行い、独創的で先駆的な視点での「新しい知」を創造する。各キャンパス間で相互に講義を受講できる遠隔授業システムを導入しているのも特色の1つである。
↑TOPへ戻る
アクセス
神戸商科キャンパス(下記学部以外)
・神戸市営地下鉄「学園都市駅」から徒歩約10分
姫路工学キャンパス(工学部)、播磨理学キャンパス(理学部)、姫路環境人間キャンパス(環境人間学部)、明石看護キャンパス(看護学部)など
・神戸市営地下鉄「学園都市駅」から徒歩約10分
姫路工学キャンパス(工学部)、播磨理学キャンパス(理学部)、姫路環境人間キャンパス(環境人間学部)、明石看護キャンパス(看護学部)など
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
523名(教授:235名 准教授:180名 講師:29名 その他:79名)生徒数
5411名(男:3047名(56.3%)女:2364名(43.7%))↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1948年、前身となる神戸商科大学を開学。1965年、経営学研究科、1967年、経済学研究科に修士課程を設置。2004年、姫路工業大学、兵庫県立看護大学と統合し、兵庫県立大学開学。2019年、経済、経営学部を再編し、国際商経学部と社会情報科学部を新設、現在に至る。 |
特待生制度 | なし |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | あり |
附属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
学生生活の経済支援にはどのようなものがあるの?
国の高等教育の修学支援新制度により、基準を満たしている学生は、給付型奨学金と授業料・入学金の免除または減額を受けることができます。 大学独自の授業料減免制度では、学業成績が優秀で経済的事情で授業料の納入が困難な学生を対象に、授業料を減額もしくは免除したり、分割納入または納入延期したりできる制度があります。恒久的な困窮のみならず、学資負担者の災害による困窮にも対応しています。また、日本学生支援機構や地方公共団体、民間団体などによる各種奨学金も利用可能です。寄附金を原資として、学生の学業やスポーツ、さらにはボランティア活動といった多岐にわたる学生の活動を支援する「兵庫県立大学基金」や「学生飛躍基金」も用意されています。「学生飛躍基金」では部活動などで優秀な成績を残した学生個人または団体や、地域への貢献がすぐれていた学生個人または団体に対して10万円を支給しています。
全学共通教育ってどんなことを学べるの?
兵庫県立大学では課題解決力及び国際的なコミュニケーション能力を兼ね備えた人材育成のため、全学共通教育を行っています。 全学共通教育は「自主自立支援科目」「グローバル時代のアカデミックスキル科目」「人間性の基盤教育科目」「ひょうご県大特色科目」で構成されます。「自主自立支援科目」では大学での学び方やキャリア形成について、「グローバル時代のアカデミックスキル科目」では英語をはじめドイツ語やフランス語などの語学や、情報関連科目を学びます。「人間性の基盤教育科目」と「ひょうご県大特色科目」は教養教育科目です。「人間性の基盤教育科目」では文化、社会、自然、健康の4つの分野から人間との関係性を学び、「ひょうご県大特色科目」では地域課題やグローバル社会、阪神・淡路大震災を教訓とした防災・減災・復興支援について学びます。
就職支援はどのようになっているの?
兵庫県立大学では、1年次から基礎ゼミナールなどの授業を設けています。 早期から専門分野への関心を高め、将来の職業観を養ったうえで、各学部、学科で専門的な能力や態度を身につけることで主体的な進路選択につなげていきます。就職活動が本格化する前には就職ガイダンスやマナー研修などが開かれ、教職員や卒業生、アドバイザーによる個別相談が行われています。早期から専門分野への関心を高め、将来の職業観を養ったうえで、各学部、学科で専門的な能力や態度を身につけることで主体的な進路選択につなげていきます。就職活動が本格化する前には就職ガイダンスやマナー研修などが開かれ、教職員や卒業生、アドバイザーによる個別相談が行われています。
↑TOPへ戻る