学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 教育人間
- 生命環境
↑TOPへ戻る
概要
教員養成の伝統校として、人間を幅広く探究する
社会有為の人材の育成を楽しむという「菁莪育才」を理念に、地域と世界を自在に行き来できるグローバル人材を育成する。地域性を活かした実践的で総合的な教育や研究を行い、様々な分野で活躍する能力を養う。
↑TOPへ戻る
アクセス
・富士急行線「都留文科大学前駅」から徒歩約5分
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
832名(教授:76名 准教授:27名 講師:313名 その他:416名)生徒数
3,427名(男:1,290名(37.6%)女:2,137名(62.4%))↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 661,800~802,800円 |
周辺家賃相場 | 38,300円 |
学寮 | あり |
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1953年、山梨県立臨時教員養成所として設立。1955年、都留市立都留短期大学を創設。1960年、都留市立都留文科大学となる。1995年、大学院文学研究科修士課程、日本語教員養成課程を設置。2009年、公立大学法人となる。2018年、教養学部を新設、現在に至る。 |
特待生制度 | あり |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | あり |
附属中学校 | なし |
付属高校 | なし |
↑TOPへ戻る
Q&A
奨学金などのサポートはあるの?
都留文科大学では成績優秀者や海外における遊学、留学希望者を対象とする給付型奨学金や奨励金があります。 「グローバル教育奨学金」では、様々な期間の留学や研修に応じた奨励金制度を設けており、例えば交換留学(5カ月程度)では、1名につき30?50万円が支給されます。また、日本学生支援機構による奨学金も利用可能です。授業料減免制度は、学習意欲が旺盛で成績優秀にも関わらず、諸般の事情により授業料の納入が困難な学生のために設けられています。学費の全額免除や半額免除、徴収猶予などの措置があり、毎年多数の学生が利用しています。
特徴的な教育体制を教えて!
都留文科大学では、1~2年次で履修する「共通科目」と、3年次以降に履修する「共通専門科目」を設けています。 「共通科目」は、テーマの探究や現代の課題などを軸に人間としての資質を高める「教養科目」、国際化と情報化を視野に入れた「外国語科目」、学生生活及び将来の社会生活に豊かさをもたらす 「体育科目」をメインに構成され、「共通専門科目」は「情報教育」「国際文化体験」「キャリア・ガイダンスキャリア教育」からなります。現代社会の様々な課題を組み合わせて考察することで、高い学習効果を図ります。
就職支援はどのようなものがあるの?
1年次の早い段階からキャリア教育を展開しています。 自己を分析し、夢や目標を思い描くための職業適性判断や、それらを実現するための方法や場所を学ぶ職業オリエンテーション、教員・公務員・企業の志望別に試験対策講座や模擬試験、面接指導、企業で活躍する卒業生を中心にして業界や企業の研究を行うセミナーなど多彩なプログラムを用意しています。また、「キャリア支援センター」では各種情報の提供、経験豊富な専門のアドバイザーによる個別相談などに応じています。
↑TOPへ戻る