概要
予測困難な時代を生き抜く大学へ
豊かな自然と風土や諸国との交流から形成された独自の伝統や文化を背景に、地域と共に発展する大学を目指す。自然と共生する人類の「知」を創造し継承すると共に、高等教育の未来を展望し国際社会に貢献する。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
62 |
医(医) |
53 |
経済(経営) 芸術地域デザイン(芸術地域デザイン「地域デザイン」) |
52 |
医(看護) 教育(学校教育「小中連携教育〈中等教育主免〉」) 経済(経済) 経済(経済法) 芸術地域デザイン(芸術地域デザイン「芸術表現」)3科目型 |
51 |
芸術地域デザイン(芸術地域デザイン「芸術表現」)4科目型 |
50 |
教育(学校教育「小中連携教育〈初等教育主免〉」) 教育(学校教育「幼小連携教育」) |
49 |
農(生物資源科学) 理工(理工) |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●本庄キャンパス:〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町1
●鍋島キャンパス:〒849-8501 佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
●有田キャンパス:〒844-0013 佐賀県西松浦郡有田町大野乙2441-1
●鍋島キャンパス:〒849-8501 佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
●有田キャンパス:〒844-0013 佐賀県西松浦郡有田町大野乙2441-1
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:641名
(教授:198名 准教授:195名 講師:52名 助教:194名 助手・その他:2名)
202年5月1日現在
学生数:5,716名
2022年5月1日現在
↑TOPへ戻る
就職支援
佐賀大学では、キャリアセンターが様々なキャリア教育や就職支援を行う他、各学部に就職担当の教員が配置され学生の専門性に応じた指導を行っています。3年次には、インターンシップ対策や県内企業を回るバスツアーなどが実施され、4年次には、各企業が単独で実施する「個別会社説明会」と複数の企業が合同で実施する「合同会社説明会」の2つの会社説明会が開催される他、3年次から受講してきた教員採用試験講座や、公務員・教員採用試験対策で就職活動を後押しします。
↑TOPへ戻る
国際交流
佐賀大学では、19カ国・地域71大学と学術交流協定を結んでいます。協定校へ1学期間または1年間留学できる交換留学や、長期休暇を利用した語学研修に加え、現地教員による講義や現地学生との共同活動などを通して、多様な文化や価値観を理解し、国際的な視野を育むことを目指す短期海外研修プログラムが実施されます。また、留学アドバイジングにて学生の個性やキャリアプランに従った留学計画の立て方、留学先の選び方、語学学修の方法など留学実現を目指したアドバイスを提供しています。
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1949年、旧制佐賀高等学校、佐賀師範学校、佐賀青年師範学校を統合し、文理、教育学部で発足。1955年、農学部を設置。1966年、文理学部を改組し、経済、理工学部を設置。2004年、国立大学法人に。2016年、教育、芸術地域デザイン学部を改組設置し、現在に至る。 |
初年度納入額 | 817,800円 |
奨学金 | ・かささぎ奨学金 給付型。専攻分野の限定なし。14名程度。要件を満たす者に年間30万円支給。 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 森本梢子(漫画家)、古賀亮一(漫画家)、 川島恵(アナウンサー)、 谷田千里(タニタ代表取締役)、栗原祐幸(元労働大臣、元防衛庁長官)、菅谷俊二(オプティム代表取締役社長) |
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名佐賀大学
国/公/私国立
住所
佐賀県佐賀市本庄町1
入試関連
問合せ先学務部入試課(本庄キャンパス)
問合せ先学務部入試課(本庄キャンパス)