概要
「技術に堪能なる士君子」を育成する
技術に精通するのみならず道義心のある人格者=「技術に堪能なる士君子」の育成を教育理念に掲げる。多様な学習機会と環境を提供し、グローバル社会で活躍し続けることができるエンジニアを育成する。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
55 |
工(建設社会「工学1類」) |
54 |
工(宇宙システム「工学2類」) 工(宇宙システム「工学3類」) 工(マテリアル「工学5類」) 情報工(知能情報「情工1類」) 情報工(知的システム「情工2類」) |
53 |
工(応用「工学4類」) 情報工(物理情報「情工3類」) |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●戸畑キャンパス:〒804-8550 福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1
●飯塚キャンパス:〒820-8502 福岡県飯塚市川津680-4
●飯塚キャンパス:〒820-8502 福岡県飯塚市川津680-4
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:356名
(教授:154名 准教授:151名 講師:7名 助教:44名 助手・その他:0名)
2022年5月1日現在
学生数:4,048名
2022年5月1日現在
↑TOPへ戻る
就職支援
九州工業大学は、キャリア形成に関する各種セミナー、公務員ガイダンス、インターンシップなどのキャリア教育や、学部・大学院ともに各学科・専攻またはコースにそれぞれ就職担当教員を配置し、学生の就職活動の指導をする体制があります。また、九工大の同窓会によるキャリアセミナーでは、全国屈指の優良企業からOB・OGが登壇して、自分に合った企業選びから、各業界の技術・研究者の業務内容まで、就職の参考になる情報を分かりやすく教授してくれます。
↑TOPへ戻る
国際交流
九州工業大学では、143機関と国際交流協定を結んでおり、協定校との短期プログラムや長期の交換留学を実施し、世界で活躍するグローバルエンジニアの養成を目指しています。また、自宅で国際交流ができるオンライン留学が開催され、海外留学する前の準備学修として活用されているだけでなく、語学研修やインターンシップなどのプログラムが今後充実する予定です。留学をサポートする経済支援として、大学や同窓会からの支援があります。
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1909年、私立明治専門学校として開校。1921年、官立明治専門学校に移行。1949年、明治工業専門学校を包括し、九州工業大学を設置。1986年、情報工学部を設置。1988年、工学部を改組。学科及び大学院の整備を進め、2004年に国立大学法人となり、現在に至る。 |
初年度納入額 | 900,100円 |
奨学金 | ・日本学生支援機構奨学金 詳細は日本学生支援機構の申込資格をご確認ください。 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 長谷川哲也(漫画家)、 桂よね吉(落語家)、スペース佐藤(タレント)、馬場功淳(コロプラ創業者兼代表取締役社長)、小笠原浩(元安川電機代表取締役社長)、藤田哲也(気象学者) |
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名九州工業大学
国/公/私国立
住所
福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1
入試関連
問合せ先入試課入試係(戸畑キャンパス)
問合せ先入試課入試係(戸畑キャンパス)