概要
世界水準の教育研究により地域と共生社会の実現に貢献する
豊かな人間性や高い倫理性の上に、確かな基礎力と専門知識を有した人材を育成する。多様な価値観を組み合わせて発想される創造的・革新的な基礎研究をもとに、社会の諸課題を解決するための応用的な研究を行う。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
66 |
医(医) |
65 |
医(医)地域医療推進枠 |
61 |
医(臨床心理) |
58 |
教育(学校教育教員養成「中学校教育」)B系 医(看護) 経済(経済) 教育(学校教育教員養成「中学校教育」)A系 |
57 |
創造工(創造工「造形・メディアデザイン」)Bタイプ 法(法) |
56 |
教育(学校教育教員養成「中学校教育」)C系 教育(学校教育教員養成「小学校教育」) 教育(学校教育教員養成「幼児教育」) 創造工(創造工「防災・危機管理」)Bタイプ |
53 |
創造工(創造工「情報通信」)Aタイプ 創造工(創造工「機械システム」)Aタイプ 創造工(創造工「先端マテリアル科学」)Aタイプ 創造工(創造工「情報システム・セキュリティ」)Aタイプ 創造工(創造工「防災・危機管理」)Aタイプ 創造工(創造工「建築・都市環境」)Aタイプ 創造工(創造工「造形・メディアデザイン」)Aタイプ 農(応用生物科学) |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●幸町キャンパス:〒760-8523 香川県高松市幸町2-1
●三木町医学部キャンパス:〒761-0793 香川県木田郡三木町池戸1750-1
●林町キャンパス:〒761-0396 香川県高松市林町2217-20
●三木町農学部キャンパス:〒761-0795 香川県木田郡三木町池戸2393
●三木町医学部キャンパス:〒761-0793 香川県木田郡三木町池戸1750-1
●林町キャンパス:〒761-0396 香川県高松市林町2217-20
●三木町農学部キャンパス:〒761-0795 香川県木田郡三木町池戸2393
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:971名
(教授:246名 准教授:156名 講師:377名 助教:189名 助手・その他:3名)
学生数:5,632名
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1949年、香川師範学校、香川青年師範学校、高松経済専門学校を母体とし、学芸、経済学部で発足。1955年、農学部を設置。1966年、学芸学部を教育学部に改称。1981年、法学部を設置。1997年、工学部を設置。2003年、医学部を設置。2018年、工学部を創造工学部に改組。2022年、大学院4研究科を統合し創発科学研究科開設。 |
学費 | 817,800円(入学金+年間授業料) |
奨学金 | ・香川大学修学支援奨学金 給付型。各学部1名。1名につき40万円支給(最終年次在籍者は20万円)。 ・香川大学グローバル人材育成特定基金奨学金 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 大平正芳(元総理大臣、元外務大臣、元大蔵大臣、元通商産業大臣)、萩田和秀(りんくう総合医療センター産婦人科部長)、藤田理恵(アナウンサー)、八木ひとみ(アナウンサー)、木正一郎(鳥居薬品 代表取締役社長) |
↑TOPへ戻る
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名香川大学
国/公/私国立
住所香川県高松市幸町1-1
入試関連
問合せ先入試グループ(幸町キャンパス)
問合せ先入試グループ(幸町キャンパス)