学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 教育人間
- 生命環境
- 理
- 工
- 情報
- 体育
- 芸術
↑TOPへ戻る
概要
「知」の世紀をリードし、新しい「公共」を創造する
「学の実化」を教育理念とし、社会・市民の啓発と教育に取り組む。プロセスイノベーター育成プログラムにより、ビジネスプロセスを科学的かつ実践的に解明できる人材を育成する。また、ICT(情報通信技術)による教育手法を活用し、理性的に物事を考え行動できる人材を育成する。
↑TOPへ戻る
アクセス
●千里山キャンパス(人間健康、総合情報、社会安全学部以外)
・阪急電鉄千里線「関大前駅」から徒歩約5分
●堺キャンパス(人間健康学部)、高槻キャンパス(総合情報
学部)、高槻ミューズキャンパス(社会安全学部) ●千里山キャンパス
・阪急電鉄千里線「関大前駅」から徒歩約5分
●堺キャンパス
・南海電鉄高野線「浅香山駅」から徒歩約1分
●高槻キャンパス
・JR「高槻駅」または「摂津富田駅」からバスで約20分、「関西大学」下車
●高槻ミューズキャンパス
・JR「高槻駅」から徒歩約7分
・阪急電鉄千里線「関大前駅」から徒歩約5分
●堺キャンパス(人間健康学部)、高槻キャンパス(総合情報
学部)、高槻ミューズキャンパス(社会安全学部) ●千里山キャンパス
・阪急電鉄千里線「関大前駅」から徒歩約5分
●堺キャンパス
・南海電鉄高野線「浅香山駅」から徒歩約1分
●高槻キャンパス
・JR「高槻駅」または「摂津富田駅」からバスで約20分、「関西大学」下車
●高槻ミューズキャンパス
・JR「高槻駅」から徒歩約7分
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
■教員数
(合計:0名)
教授:0名
准教授:0名
講師:0名
その他:0名
■生徒数(合計:0名)
男:0名
女:0名
↑TOPへ戻る
校歌
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1886年 設立 関西法律学校として設立 1905年 改称 私立関西大学と改称 1922年 大学昇格 大学令により大学昇格。法、商の2つの学部を設置 1948~67年 新制移行、学部増設 1948年、新制大学へ移行。法、文、商、経済の4つの学部を設置。58年、工学部を設置。67年、社会学部を設置 1994~2010年 学部増設 1994年、総合情報学部を設置。2007年、政策創造学部を設置。工学部をシステム理工、環境都市工、化学生命工学部に改組。09年、外国語学部を設置。10年、人間健康、社会安全の2つの学部を設置 |
特待生制度 | なし |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | あり |
附属中学校 | あり |
附属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
関西大学にはどのような奨学金制度があるの?
経済的理由で就学困難な学生や成績優秀者を対象に奨学金を設けています。 関西大学ではスポーツ、文化、学術など様々な分野においてすぐれた成績を収めた者に対して多数の奨学金を用意しており、全学生の4割以上が利用しています。
返還義務のない給付型の奨学金として、入学時のみを対象とした関西大学第1種給付奨学金があります。入学試験において優秀な成績を収めた者に支給され、入学後も毎年の学業成績が優秀であれば給付を受け続けることができます。
入学後の奨学金としては、学業成績が優秀な者に与えられる関西大学第3種給付奨学金、スポーツ面で卓越した成果をあげた者に与えられる関西大学スポーツ振興奨学・奨励金、文化や学術、福祉活動などですぐれた業績をあげた者に与えられる関西大学文化・学術活動奨励金などがあります。他にも、関西大学卒業生の組織である校友会の寄付による関西大学校友会学部給付奨学金などがあります。家計急変などの緊急時に出願できる給付型の奨学金としては、関西大学第5種給付奨学金が用意されています。このような関西大学独自の奨学金は、経済的支援にとどまらず、スポーツ振興や留学支援など学生の様々な活動を力強くサポートしています。
さらに、2016年度には新たに関西大学「学の実化(じつげ)」入学前予約採用型給付奨学金が導入されました。一般入試及びセンター試験利用入試に出願する者を対象に、大学の定める一定の条件を満たせば、出願前において奨学金の給付が決定される制度です。
返還義務のない給付型の奨学金として、入学時のみを対象とした関西大学第1種給付奨学金があります。入学試験において優秀な成績を収めた者に支給され、入学後も毎年の学業成績が優秀であれば給付を受け続けることができます。
入学後の奨学金としては、学業成績が優秀な者に与えられる関西大学第3種給付奨学金、スポーツ面で卓越した成果をあげた者に与えられる関西大学スポーツ振興奨学・奨励金、文化や学術、福祉活動などですぐれた業績をあげた者に与えられる関西大学文化・学術活動奨励金などがあります。他にも、関西大学卒業生の組織である校友会の寄付による関西大学校友会学部給付奨学金などがあります。家計急変などの緊急時に出願できる給付型の奨学金としては、関西大学第5種給付奨学金が用意されています。このような関西大学独自の奨学金は、経済的支援にとどまらず、スポーツ振興や留学支援など学生の様々な活動を力強くサポートしています。
さらに、2016年度には新たに関西大学「学の実化(じつげ)」入学前予約採用型給付奨学金が導入されました。一般入試及びセンター試験利用入試に出願する者を対象に、大学の定める一定の条件を満たせば、出願前において奨学金の給付が決定される制度です。
5年間で修士号が取れるって本当?
学部と修士課程を合わせて5年間で修了する制度があります 一般的に、4年制大学では入学後に学部で4年間学んだ後、大学院に進学する場合には2年間の修士課程が設けられています。したがって、修士学位を取得するのに最短でも6年間を要しますが、関西大学では1年間短く、最短5年間で修士学位を取得する制度として、「飛び級制度」と「5年一貫教育プログラム」が用意されています。
「飛び級制度」は、文学研究科などの一部の大学院に設けられており、学部の成績が優秀な学生は3年次終了時点で4年次を飛ばし、大学院に入学することができる制度です。また、「5年一貫教育プログラム」は、成績優秀な学生が商学部から商学研究科、または経済学部から経済学研究科に進む場合には、4年次から各々の研究科の科目を履修することができ、大学院入学から最短1年間で修士学位を取得できるため、入学から5年間で修士学位を取得できるという制度です。ただし「5年一貫教育プログラム」を利用して大学院に進む場合は、大学院に進むにあたって専用の試験を受け、合格することが必要条件です。詳細は、大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
「飛び級制度」は、文学研究科などの一部の大学院に設けられており、学部の成績が優秀な学生は3年次終了時点で4年次を飛ばし、大学院に入学することができる制度です。また、「5年一貫教育プログラム」は、成績優秀な学生が商学部から商学研究科、または経済学部から経済学研究科に進む場合には、4年次から各々の研究科の科目を履修することができ、大学院入学から最短1年間で修士学位を取得できるため、入学から5年間で修士学位を取得できるという制度です。ただし「5年一貫教育プログラム」を利用して大学院に進む場合は、大学院に進むにあたって専用の試験を受け、合格することが必要条件です。詳細は、大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
関西大学にはどんな留学制度があるの?
交換派遣留学、Dual Degreeプログラムなど様々な制度があります 関西大学では、海外留学を考えている学生に対して、派遣先の単位も取得可能な長期留学、春休みや夏休みなどの長期休暇を活用した短期語学セミナーなど様々な留学プログラムを用意しています。
交換派遣留学では、関西大学と学生交換協定を結んだ海外の65大学に最長1年間留学でき、留学先大学での単位は関西大学の単位として認定されます。留学先大学での授業料は免除され、奨学金も利用できます。また、協定大学以外の大学でも承認を得れば、専門分野の学習や外国語研修のための1学期または2学期の間、留学が可能となる認定留学の制度もあります。認定留学では関西大学には認定留学在籍料のみを納入し、授業料などは免除されます。
Dual Degreeプログラムとは、ウェブスター大学(アメリカ)への留学により、卒業時に両大学の学位を取得できるプログラムです。対象は文、経済、商学部の学生で、留学期間は1~2年間です。留学先大学の授業料は、関西大学に納入する学費で充当される他、Dual Degreeプログラムの参加者には国際交流助成基金から奨学金が支給されます。
他にも、1学期の間、静宜大学(台湾)で中国語や台湾文化を学ぶ静宜大学特別留学プログラムや約4週間のセミナーを通して外国語の学習や見学旅行を行う海外語学セミナーなどもあります。
各学部にも独自の留学制度があり、学部の学びに特化した内容のプログラムが提供されています。例えば、商学部に設けられているヨーク大学(イギリス)への留学では、現地のローカル・ビジネスを訪問しインタビューや調査などを行うプログラムが、ワシントン大学ビジネススクール(アメリカ)への留学では現地のグローバル企業訪問などのプログラムが、それぞれ用意されています。
交換派遣留学では、関西大学と学生交換協定を結んだ海外の65大学に最長1年間留学でき、留学先大学での単位は関西大学の単位として認定されます。留学先大学での授業料は免除され、奨学金も利用できます。また、協定大学以外の大学でも承認を得れば、専門分野の学習や外国語研修のための1学期または2学期の間、留学が可能となる認定留学の制度もあります。認定留学では関西大学には認定留学在籍料のみを納入し、授業料などは免除されます。
Dual Degreeプログラムとは、ウェブスター大学(アメリカ)への留学により、卒業時に両大学の学位を取得できるプログラムです。対象は文、経済、商学部の学生で、留学期間は1~2年間です。留学先大学の授業料は、関西大学に納入する学費で充当される他、Dual Degreeプログラムの参加者には国際交流助成基金から奨学金が支給されます。
他にも、1学期の間、静宜大学(台湾)で中国語や台湾文化を学ぶ静宜大学特別留学プログラムや約4週間のセミナーを通して外国語の学習や見学旅行を行う海外語学セミナーなどもあります。
各学部にも独自の留学制度があり、学部の学びに特化した内容のプログラムが提供されています。例えば、商学部に設けられているヨーク大学(イギリス)への留学では、現地のローカル・ビジネスを訪問しインタビューや調査などを行うプログラムが、ワシントン大学ビジネススクール(アメリカ)への留学では現地のグローバル企業訪問などのプログラムが、それぞれ用意されています。
↑TOPへ戻る