学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 教育人間
- 生命環境
- 理
- 工
- 情報
- 医療
- 体育
- 生活家政
↑TOPへ戻る
概要
地域に根ざし、世界を目指す大学
基礎的な学力と高い専門性、柔軟な思考力と創造性などの素養を培い、幅広い視野と深い教養、豊かな人間性と高い倫理観などを兼ね備えた人材を育成する。地域拠点大学として、地域との産学官連携などを深化させ、「地域における知の創造」を図ることで、地域が求める人材を育成する。
↑TOPへ戻る
アクセス
●旦野原キャンパス(教育、経済、理工、福祉健康科学部)
・JR「大分大学前駅」から徒歩約5分
●挾間キャンパス(医学部)
・JR「大分駅」からバスで約40分、「大学病院」下車
・JR「大分大学前駅」から徒歩約5分
●挾間キャンパス(医学部)
・JR「大分駅」からバスで約40分、「大学病院」下車
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
608名(教授:178名 准教授:149名 講師:54名 その他:227名)生徒数
4,985名(男:3,065名(61.5%)女:1,920名(38.5%))↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 817,800円 |
周辺家賃相場 | 32,600~34,300円 |
学寮 | あり |
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1949年、学芸、経済学部で発足。1966年、学芸学部を教育学部に改組。1972年、工学部を設置。1999年、教育学部を教育福祉科学部に改組。2016年、教育福祉科学部を教育学部に改組。福祉健康科学部を設置。2017年、工学部を理工学部に改組し、現在に至る。 |
特待生制度 | あり |
学外試験 | なし |
附属小学校 | あり |
附属中学校 | あり |
付属高校 | なし |
↑TOPへ戻る
Q&A
大分大学の推薦・AO入試について教えて!
大分大学では、推薦入試を全学部で、AO入試を経済、医、理工の3つの学部で実施しています(2018年度)。経済学部のAO入試については、実用英語技能検定(英検)2級以上、TOEIC480点以上、GTEC for STUDENTS580点以上、GETC CBT850点以上、または日商簿記2級以上のいずれかを出願資格とする選抜方法と、高校時代に課題探究で成果を残していることを条件とする選抜方法の2つが利用可能で、書類選考と小論文、面接によって合否が判定されます。医学部医学科では一般枠と地域枠に分けて募集を行い、センター試験(5教科7科目)、書類選考、面接で合否を判定します。理工学部の創生工学科と共創理工学科では、書類選考と面接、さらにコースによっては筆記試験または小論文も課したうえで合否を判定します。詳細は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
学生への就学支援制度はあるの?
学業優秀かつ経済的理由などで学費の納付が困難であったり、学費負担者が亡くなるなど特別な事情のある学生に対して、入学料や授業料の全額または半額の免除、徴収猶予を行う制度があります。その他にも、入学料や授業料の支払いに際して大学指定の地元金融機関から融資を受けたとき、その利子を大学側が負担する「大分大学入学料・授業料奨学融資制度」や、日本学生支援機構、地方自治体、民間奨学団体による奨学金制度も利用可能です。
医学部のカリキュラムの特徴は?
医学部医学科では、卒業時に必要とされる能力から逆算し、その能力へ段階的に達していくことができるよう、従来の体系的医学教育の分類を臓器別・機能別に再編した統合カリキュラムを導入しています。また、専門教育を開始する前に医学準備教育科目を、臨床実習を開始する前に臨床実習前導入教育をそれぞれ設けるなど、新しい修学段階へのスムーズな移行をサポートしています。「クリニカル・クラークシップ」は実践的な医師の養成を目的とした診療参加型実習であり、4年次から72週間にわたる臨床実地修練を行います。看護学科では、学生約15名を1名の教員が担当するテューター制度を採用しています。他にも、両学科では国際医療や地域医療に貢献する人材を育成するため、発展途上国でのプログラムや大分県内の各自治体や診療所、病院との提携を行っています。
↑TOPへ戻る